くらべて原子力

原子力施設の基本設計をくらべるブログです。

【第3条と第38条】基礎地盤のすべりの評価|川内原発1,2号機

原発の設置許可基準規則の設計基準対象施設の地盤(3条)と重大事故等対処施設の地盤(38条)のうち「基礎地盤のすべり」の評価について、九州電力の川内原発1、2号機の場合を紹介します。

川内原発1、2号機の「基礎地盤のすべり」の評価の概要について知りたい方は、参考にしてみてください。

設置許可基準規則の要求を確認!

原発では、設置許可基準規則や規則の解釈、審査ガイドなどにしたがい、条文を構成する項ごとに以下の取り組みを行い安全を確認しており、「基礎地盤のすべり」の評価は下線で示している取り組みです。

設計基準事故の規則要求 重大事故の規則要求 取り組み① 取り組み②
設置許可基準規則
第3条第1項
設置許可基準規則
第38条第1項
「評価対象」の選定
「地震応答解析」の実施
「基礎地盤のすべり」の評価
「基礎の支持力」の評価
「基礎底面の傾斜」の評価
設置許可基準規則
第3条第2項
設置許可基準規則
第38条第2項
「周辺地盤の変化による液状化など」の評価
「地殻変動による基礎地盤の傾斜など」の評価
設置許可基準規則
第3条第3項
設置許可基準規則
第38条第3項
「活断層」の評価

 

 

「基礎地盤のすべり」の評価を簡単にご紹介!

川内原発1、2号機の「基礎地盤のすべり」の評価対象となるすべり面は、耐震重要施設や常設重大事故等対処施設の地下の地層の境目などとしますが、いくつもあるすべり面のどのすべり面がもっともすべりやすいのかわからないことから、いくつものすべり面を対象に評価をしています。

また、「基礎地盤のすべり」の評価は、「地震応答解析」のコンピュータモデル上のすべり面を通過するすべての素材を対象として、その「ひとつひとつの素材にかかる力の合計」と「ひとつひとつの素材の持つ強さの合計」の比を計算しますが、それらの比は地震が続くあいだの瞬間ごと(時間ごと)に変わるため、時間ごとの計算結果を確認する必要があります。

すべての時間ごとの結果を確認して、それらがすべて「ひとつひとつの素材の持つ強さの合計」の方が「ひとつひとつの素材にかかる力の合計」よりも大きければ地中で地すべりなどは発生しないことになりますが、計算に使う数字の不確かさなどを考慮して十分に安全になるように、「ひとつひとつの素材にかかる力の合計」の1.5倍の力に対して、「ひとつひとつの素材の持つ強さの合計」が大きければ安全だという基準(基準値1.5)を使うことにしています。

川内原発1、2号機の「基礎地盤のすべり」の評価の結果、すべての時間でもっとも厳しい結果でもすべり安全率は1.79程度であり、基準値である1.5を上回っていることから、十分に安全であることを確認しています。

 

 

 

本記事は原発の新規制基準施行後の最初の設置許可の情報やヒアリング資料を主に参考にしており、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

また、当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。原発の詳細な情報は、必ず各電力会社または原子力規制委員会の公式サイトでご確認ください。